Column
こんにちは!
KitchenreformLabです。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
今回は【キッチンリフォームの工事期間はどれくらい?目安・工程・短縮のコツを徹底解説】についてご紹介いたします。
◆キッチンリフォームの工事期間はどれくらい?平均日数を解説
キッチンリフォームの工事期間は、工事の規模や内容によって大きく異なります。目安として、小規模なリフォームであれば数日で完了することが多い一方、大規模な改修では数週間〜1ヶ月以上かかる場合もあります。リフォームを計画する上で、平均的な日数を把握しておくことは非常に重要です。施工中はキッチンが使えなくなるため、生活への影響も想定しておく必要があります。
一般的な平均日数
- 小規模な部分リフォーム(設備交換など):1〜3日
- ガスコンロ、水栓、食洗機などの単体交換に該当。
- 内装変更を伴わない場合、最短で1日で完了するケースも。
- 職人の手配や納品のタイミングが整っていれば、朝から作業開始し、夕方には完了する場合もあります。
- 中規模のリフォーム(内装や収納変更など):5〜10日
- キッチン本体の入れ替え、壁紙や床の張り替えを伴う。
- 配管や配線の軽微な変更が含まれることもあり、作業工程が複数日にまたがる。
- 壁紙の乾燥やフローリングの硬化など、物理的な時間が必要な工程も含まれます。
- 大規模なフルリフォーム(レイアウト変更など):2〜4週間
- キッチンの位置変更、構造補強、下地の再施工など。
- 設備全体のグレードアップや、LDK全体の改装も該当。
- 電気・ガス・水道の引き直し、梁の補強工事なども伴うため、各職種が順番に入る必要があり、どうしても日数が長くなります。
さらに、リフォーム開始前の準備や、見積もり・プランニング期間を含めると、トータルでは1〜2ヶ月以上かかることも珍しくありません。特に人気の時期(春・秋)や年末などは工事が集中しやすく、着工までに時間がかかる場合があります。
◆キッチンリフォームの工事期間が変わる主な要因とは?
リフォームの工事期間は、さまざまな条件や要因によって大きく左右されます。ここでは、特に工期に影響を与える主要な要因について詳しく解説します。
1. リフォームの規模と工事範囲
工事の対象となる範囲が広ければ広いほど、作業内容が増え、それに比例して工期も長くなります。たとえば、単なるキッチン本体の交換と、キッチンの位置移動・間取り変更を伴う全面改修とでは、必要な工程がまったく異なります。
中規模以上の工事では、解体・撤去、下地補修、配線配管の更新、内装仕上げなどが順を追って行われるため、スムーズにいっても10日以上かかることが一般的です。
2. 配管・電気・ガス工事の有無
キッチンは水道・ガス・電気が集中する場所です。これらの配管や配線を変更する必要がある場合、それぞれの専門業者の作業が必要になります。たとえば、電気配線の引き直し、ガス管の延長、水道管の分岐などが必要な場合、それぞれの作業を順番に行う必要があるため、工期が長くなります。
また、集合住宅や二世帯住宅などでは、建物の構造や管理規約によって施工制限がかかることもあり、工事が思うように進まないケースもあるため注意が必要です。
3. キッチンの配置変更や間取りの変更
従来のキッチンの位置から新たな場所に移動するレイアウト変更を伴う場合、既存の設備をすべて撤去した上で新たな配管ルートを確保する必要があります。このため、床下の構造や壁の強度の確認、必要に応じた補強工事など、工程が増加します。
また、壁を取り払ってオープンキッチンにしたり、ダイニングとリビングを一体化させたりするような間取り変更も同様に、多くの職人の手配と日数が必要になります。
4. 材料や設備の納期・在庫状況
リフォームで使用するキッチン設備や建材の納品状況も工期に大きな影響を与えます。特注品や人気商品は注文から納品までに数週間かかることもあり、納品遅延が起これば工事全体が後ろ倒しになります。
また、海外製の輸入キッチンやこだわりの建材を使用する場合は、船便や通関の影響を受けて納期が不安定になりがちです。そのため、リフォーム計画時には使用予定の製品の納期をしっかり確認し、早めに発注しておくことが肝心です。
5. 天候や職人のスケジュール
意外と見落としがちなのが、工事期間中の天候と職人の稼働状況です。特に屋外工事(排気ダクトの設置、窓の変更など)を含む場合、天候の影響を受けることが多く、悪天候の日は作業が中断することもあります。
さらに、年末年始・お盆・春の引越しシーズンなどは工事依頼が集中し、職人のスケジュールも詰まりやすくなります。希望の時期に着工できない、途中で日数が空いてしまうといったリスクを避けるためにも、早めの業者選定とスケジュール調整が必要です。
◆部分リフォームとフルリフォームで工事期間はどう違う?
キッチンリフォームには「部分リフォーム」と「フルリフォーム」の2種類がありますが、それぞれにかかる工事期間は大きく異なります。どの程度の工事が必要なのか、目的に応じて選ぶことで無駄なくスケジューリングできます。
部分リフォームとは?
部分リフォームとは、キッチンの一部機能や設備のみを交換・改修する比較的小規模な工事を指します。たとえば、以下のような内容が該当します:
- ガスコンロやIHクッキングヒーターの交換
- レンジフード(換気扇)の交換
- 水栓(蛇口)の変更や浄水器の取り付け
- 食洗機の後付け設置
- キッチンパネルの張り替え
- シンク下収納扉の交換
これらの工事は、多くの場合1〜3日で完了します。配管や電気系統に大きく手を加えないことが多いため、住みながらでも施工が可能で、日常生活への影響も最小限に抑えられます。
フルリフォームとは?
一方、フルリフォームとは、キッチン全体を刷新する大規模な工事のことです。キッチンのレイアウト変更や、LDK全体の再構成を含むような改装もこの範疇に入ります。主な施工内容としては以下のようなものがあります:
- キッチン本体の全面交換(I型からL型、ペニンシュラ型など)
- キッチン位置の変更による配管・電気配線の移設
- 間取り変更(壁の撤去、対面化、オープンキッチン化)
- 床材・天井・壁紙の全面張り替え
- 照明計画の見直しとダウンライトやスポット照明の新設
このような工事は、計画から完工までに2週間〜1ヶ月以上かかるのが一般的です。また、複数の職人(大工、水道工事士、電気工事士、内装職人など)が関わるため、工事工程の調整も複雑になります。
生活への影響の違い
部分リフォームであれば、キッチンが使用できない時間は短く、仮設キッチンなどを設ける必要もほとんどありません。しかし、フルリフォームの場合はキッチンが長期間使えなくなるため、事前に以下のような対策を講じる必要があります:
- 一時的に別室で調理できるスペースを確保
- レンジや電気ケトルで調理できるメニューの準備
- 外食・宅配サービスの活用
- 冷蔵・冷凍保存可能な食材の事前準備
これらの点も考慮しながら、自分のライフスタイルや家族構成に合った工事内容を選ぶことが大切です。
◆キッチンリフォームの内容別|工事期間の目安一覧
以下に、内容ごとの工事期間の目安をまとめました。キッチンリフォームと一口に言っても、内容によって工期は大きく変わります。ここでは、代表的な工事内容ごとの平均的な工期目安を一覧形式で整理し、各リフォームの概要と注意点も解説します。
工事内容 | 工事期間の目安 | 主な作業内容 |
コンロ交換 | 約0.5〜1日 | ガスコンロやIHヒーターの撤去・設置。ガス配管や電源工事を伴う場合も。 |
レンジフード交換 | 約0.5〜1日 | 換気扇の撤去、新しいレンジフードの設置、ダクトの確認・調整。 |
水栓・シンク交換 | 約1日 | 古い水栓・シンクの取り外しと新設。水漏れチェックやシーリング処理も必要。 |
キッチン本体の交換(同位置) | 約2〜4日 | 解体、床・壁補修、キッチン設置、接続作業など。 |
壁紙・床材の張り替え | 約2〜5日 | 下地処理、クロス張替え、フローリングやクッションフロア施工。 |
配管・電気の移設 | 約2〜3日 | 配管・配線の変更、露出部分の仕上げ、試験運転。 |
キッチンのレイアウト変更 | 約1〜2週間 | 解体、配管変更、構造補強、設備移動・再設置、内装仕上げなど。 |
LDKの全面リフォーム | 約3〜4週間以上 | 間取り変更、壁撤去、構造改修、天井・床・照明・建具全て含む。 |
各作業のポイント
コンロ・レンジフード交換
最も手軽にできるリフォーム。事前に機種のサイズや対応配管を確認しておくとスムーズ。都市ガスからIHに変更する際は、200V電源の設置が必要になるため工期が延びることも。
キッチン本体交換(同位置)
「同じ場所に同じサイズ」のキッチンを設置するだけでも、解体・撤去から内装の一部補修、器具の固定まで工程は多岐に渡ります。給排水や電源が既存位置にあるため、大きな変更がなければ3〜4日で完了するケースが一般的です。
内装の張り替え
床材やクロスは意匠性を高めるだけでなく、防水・防汚性の観点からも重要な工程。床に関しては、硬化や接着時間が必要な素材(例:フロアタイルや無垢材)を使う場合、工期が1〜2日延びることもあります。
配管・電気の移設
キッチンの利便性を向上させるために、コンセントの位置を増設したり、配管を見えない場所に通すなどの調整を行う場合、見た目にはわかりにくいですが時間のかかる作業になります。作業後の点検や試運転も重要なステップです。
キッチンレイアウト変更
アイランドキッチン化、ペニンシュラ化、対面化などは、構造や配管の制約によって大きく左右されます。壁の撤去や天井補修が必要になることも多く、同時に収納や照明の配置見直しが必要なため、1〜2週間を見込むと安心です。
LDK全体リフォーム
壁の撤去、フローリング全面張り替え、天井照明の総入れ替え、建具の新設などを伴う場合、職人の数も工程も一気に増えます。住みながら工事するのは難しく、仮住まいが必要になるケースもあります。
◆工事期間を短縮したい!キッチンリフォームでできる工夫とは?
できる限り工事期間を短く抑えるためのポイントを以下にご紹介します。
- 着工前の片付けと準備を完了させておく
- 食器類や調理器具をあらかじめ梱包・移動しておく。
- シンプルなレイアウトを選ぶ
- 間取り変更を伴わないプランにすることで、配管工事や下地工事を省略できます。
- 事前に工程表を確認し、休工日を避ける
- 連続して作業が行えるようにスケジュールを調整。
- 標準仕様の設備を選ぶ
- 特注品よりも納期が短く、すぐに工事に入れる場合が多いです。
- 施工会社とこまめに連携をとる
- 連絡の行き違いを減らし、無駄な中断を防ぎます。
◆キッチンリフォームの工事期間を業者ごとに比較するポイント
複数の業者から見積もりを取る際、以下の観点で比較しましょう。
- 工程表の具体性:日付ごとの作業内容が明確か。
- 施工実績の豊富さ:過去に類似の工事を行った実績があるか。
- 対応力の柔軟性:トラブル時の対応や相談へのレスポンスが速いか。
- 保証・アフターサービスの充実度:工事後の不具合対応なども重要な比較ポイントです。
◆キッチンリフォーム前に知っておきたい工事期間の注意点
リフォーム期間中はキッチンが使用できないため、生活への影響があります。以下の点に注意が必要です。
- 仮設キッチンの用意を検討する(IHクッキングヒーター、電子レンジなど)
- 外食やテイクアウトを活用する日を想定しておく
- 騒音・振動による近隣トラブルを避けるため、事前に挨拶まわりを
- 作業時間や職人の出入り時間の確認も忘れずに
◆予想外に工事期間が延びる?遅延の原因と対処法
リフォーム工事では、予定よりも工期が延びることがあります。主な理由とその対処法は以下の通りです。
遅延の主な原因
- 材料や設備の納期遅れ
- 職人の体調不良や人員不足
- 想定外の施工トラブル(下地の腐食や配管の老朽化)
- 天候による搬入・作業制限
対処法
- スケジュールには予備日を設けておく
- 契約前に「遅延時の対応」について確認
- なるべく繁忙期を避ける(春・秋など)
◆キッチンリフォームの工事期間中の過ごし方と生活の工夫
工事期間中も快適に生活するためには、以下の工夫が有効です。
- 代替キッチンコーナーを準備
- 小型のIH調理器、電子レンジ、冷蔵庫を活用。
- 簡易的な食事メニューを用意
- レトルト食品、冷凍食品、インスタント食品など。
- 室内の動線を確保
- 作業スペースと生活スペースを明確に分ける。
- 洗い物対策
- 使い捨ての食器や紙コップを使用して水回りの使用を最小限に。
◆理想の仕上がりにするために必要なキッチンリフォームの適正工事期間
リフォームは「できるだけ早く終わらせる」ことよりも、「しっかりとした仕上がりにする」ことの方が重要です。特に以下の点では丁寧な施工が求められます。
- 設備の取り付け精度:傾きやズレがないように設置。
- 配管・配線の安全確認:漏水・漏電のリスクを排除。
- 内装の仕上げ:壁紙や床材の仕上げが美しく、長持ちする施工。
短期間に無理に終わらせようとすると、後のトラブルの原因にもなりかねません。十分な工期を確保することで、満足のいくリフォームにつながります。
快適なキッチン作りは、見えない部分から!今すぐプロに無料相談して、理想のリフォームを実現しましょう!
→ご相談はこちらから