KITCHEN REFORM LAB Kitchen Reform Lab

岡崎・豊田・安城・西尾・幸田・蒲郡・碧南・刈谷・豊川・知立・高浜など西三河エリア周辺

Column

  • TOP
  • Column
  • キッチンリフォーム岡崎市・西尾市・刈谷市で実現する、ペットと快適に暮らすLDK改修のポイント

2025.07.09 Wed

キッチンリフォーム岡崎市・西尾市・刈谷市で実現する、ペットと快適に暮らすLDK改修のポイント

お役立ち情報リフォーム

こんにちは!

KitchenreformLabです。

いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。

今回は【ペットと快適に暮らすLDK改修のポイント】についてご紹介させていただきます。

ペットと暮らす家庭において、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)は家族とペットの拠点となる大切な空間です。

快適かつ安全な環境づくりを目指して、素材選び・間取り設計・収納計画・清掃性などの工夫を凝らした改修のポイントをご紹介します。

◆ 床材選び:耐久性・滑りにくさ・清掃性を重視

 耐久性が重要な理由

ペットの爪や遊びによって傷つきやすいため、キズに強い床材を選びましょう。複合フローリング(ワックスフリー・UV塗装)や石目調タイル(LVT=Luxury Vinyl Tile)は、見た目も美しく、耐傷性・耐水性に優れます。

 滑りにくさへの配慮

犬や猫にとって滑りやすい床は脱臼や転倒の原因になります。滑り止め加工のある素材や、柔らかく弾力性のあるクッションフロア、コルクタイルなどを選ぶことで安全性が高まります。

清掃しやすさと防臭機能

ペットは時に粗相をします。水拭きが簡単なフローリングや、汚れ・臭いを防ぐ抗菌・抗ウイルス加工のある素材なら清潔さを保ちやすくなります。日常の掃除のしやすさを重視しましょう。

◆ 壁材選び:傷・汚れ・ニオイ対策

 耐擦傷・汚れに強い壁材

ペットが壁に体をこすったり爪をかけたりすることを想定し、キズに強いクロスや塗り壁、防汚機能付きの壁材を選ぶのが有効です。ビニールクロスの上から拭けるタイプなどもおすすめです。

 臭気対策としての消臭・抗菌性能

ペットのニオイを抑える消臭効果のある壁材や、抗菌・抗ウイルス性能を持つ壁材を用いれば、空間全体の清潔さを維持しやすくなります。特にトイレエリア近辺に採用すると効果的です。

撥水・防汚コーティング

壁面も汚れやすいため、撥水・防汚加工を施した壁材を選ぶのも一つの手段。汚れが付きにくく、日々のお手入れが楽になるため、長期の美観維持に繋がります。

◆間取りとゾーニング:ペットと共に過ごす動線を考える

ペット専用コーナーの確保

フリーにできるリビング中心に、ペットのベッドやトイレ、水飲み場を配置できるスペースを設けましょう。家具レイアウトと連動させて、ペットの居場所が分かりやすく、かつ人の動線の邪魔にならないよう設計します。

キッチンとの関係性

食事中にペットが近づきすぎないよう、キッチンとリビングの間にカウンターやゲートを設置することで、安全と快適性の両立が可能です。ゲートは取り外しやすいタイプを選ぶと使い勝手が良くなります。

 出入口・掃き出し窓の工夫

庭やテラスに出入りしやすい掃き出し窓を採用することで、外への自由アクセスを確保しつつ、脱走防止や腰の高さに網戸設置などで安全面を強化します。

◆収納設計:用品・グッズの整理整頓

トイレ用品専用収納

掃除用具、トイレットシート、消臭剤などをまとめて保管できる収納スペースを、キッチン横やLDK内に設置すれば利便性が向上します。引き戸式のキャビネットなら見た目もスッキリです。

グッズ&おもちゃ用収納

お散歩用品やおもちゃをまとめて収納できるバスケットや引き出しは、出し入れしやすく片付けも楽になります。高さを調整できる棚なども活用すると便利です。

 ケアグッズ収納

ブラシや爪切り、シャンプーなどのお手入れ用品は、衛生面にも配慮し、キャビネットやチェスト内に納めると清潔に保てます。

◆家具・インテリア選び:ペット目線と人間の美観保持

 耐汚染・耐引っかき性能のチェア・ソファ

布素材の家具は汚れや毛が付きやすいので、レザー調や合成皮革、撥水加工のあるファブリック製品を選ぶのがおすすめです。また猫の爪研ぎ対策として背もたれが平らでツルっとした素材だと狙われにくくなります。

 カバーリングの活用

取り外して洗えるクッションカバーやソファカバーを選べば、頻繁な洗濯・交換が可能で常に清潔が保てます。季節や汚れに応じてカバーを変えることで美観も維持できます。

 スクラッチカバーや保護フィルム

壁や家具に裏から貼れる保護フィルム、爪による擦れ傷から守るスクラッチカバーを活用して、インテリアを長持ちさせましょう。

◆照明計画とアクセント:居心地と安全性の両立

 明るさ調整機能付き照明

日較差のある調光・調色機能付きの照明を採用することで、ペットの落ち着きやすい環境を演出できます。人の目にも優しい温かな光で心地良いLDK空間が生まれます。

動線補助の間接照明

夜間や早朝のペットのトイレ行きに備え、小さめのLED間接照明やフットライトを設置することで足元を優しく照らし、安全性を確保します。

エアライトやペットフォトコーナー

温度調整の必要な小型ペット(爬虫類、ハムスターなど)がいる場合は、エアライト(紫外線照明)を専用スタンドに計画的に配置します。また、ペット写真や思い出を飾るコーナーもLDKにアクセントとして加えると空間に温かみが生まれます。

◆通気・換気計画:健康で快適な空気環境

 換気システム/エアコン位置の工夫

ペットの毛や匂いがこもらないよう、24時間換気システムの導入やエアコンの風向き設計を工夫しましょう。吸気口・排気口の位置はペットの生活ゾーンに配慮し、空気の循環を促します。

 空気清浄機設置の工夫

LDKに空気清浄機を設置する場合、ペットエリアを意識し、臭いや毛を効率的に吸引できる場所に配置するのがポイントです。フィルター交換や掃除のしやすいモデルを選ぶと安心です。

植物との組み合わせ

ペットが安心して過ごせる無害植物を配置すると、空間に自然な癒しを与えられます。観葉植物は空気浄化効果も期待でき、清潔感が増します。

◆清掃性・メンテナンス対策

 掃除しやすい家具配置

家具の脚は床面から持ち上げたデザインを選ぶと、ロボット掃除機やクイックルワイパーが入りやすく掃除性が向上します。

水拭き・消毒しやすい収納扉

ペット用品収納周辺は汚れやすいため、水拭きしやすい素材の扉や抗菌性のあるハンドルを選びましょう。

交換可能パーツの設計

キッチンの作業台やペットスペースの仕切りなどは、壊れても交換できるパーツ構造を取り入れることで、長期使用でも手軽に修繕できます。

◆ペットの成長やライフステージを見据えた対応

子犬・子猫期:動き盛りに備えたデザイン

子犬や子猫のうちは活動量が多く、高く跳ねたり予期しない方向に進んだりすることもあります。予め衝撃吸収性の高い素材や角の丸い設計を取り入れておくと安心です。

 成犬・成猫期:落ち着いた環境演出

成長後は落ち着いた居住スタイルに合わせて、快適な居場所や隠れ家スペースを用意します。クッション性の高いラグやペット用ソファなども嬉しいアイテムです。

老犬・老猫期:バリアフリー対応

年齢を重ねたペットには跳び乗りしやすい低いソファや滑りにくい床材、センサーカーテンといった安全対策を強化しましょう。段差を解消した畳一畳程度のペット専用ステージ作成も有効です。

◆総まとめ:理想のペット共生LDKに仕上げるために

  • 素材選び:傷・汚れに強く、滑りづらい床材。抗菌・撥水性能を持った壁材。
  • 間取り設計:ペット動線を意識したスペース配置。キッチンとのゲート設置。
  • 収納計画:用品・グッズをすっきり整頓できる収納。
  • 家具選び:汚れ・爪傷に強く、カバー洗濯可能なチェア・ソファ。
  • 照明・換気:調光可能で間接照明設置。清浄機や換気機能を配置。
  • 清掃メンテナンス:掃除しやすい家具構造・素材選び。
  • ライフステージ対応:各成長段階に応じた安全・快適設計。

これらの観点をもとにプランニングすれば、ペットも人間も心地よく暮らせるLDKが実現できます。

ペットとの暮らしを楽しむための快適な住まいづくりを、ぜひこのポイントを参考に進めてください。

 

お気軽にご相談ください

岡崎市・西尾市・刈谷市でのキッチンリフォームやLDKのペット共生リノベーションをお考えなら、【キッチンリフォームラボ】にぜひご相談ください。
デザイン性と機能性を両立させた理想の住まいづくりを、経験豊富なプランナーが丁寧にサポートいたします。

無料相談・お見積もりはこちら

< 一覧に戻る

リフォーム・増改築・
リノベーションのことなら
何でもお気軽に
お問合せください!

来店予約 イベント予約